活動種類:音楽交流会 記事一覧
第8回 音楽交流会
2025年3月16日(日)
13:00~17:00 中根住区センター・レクホール
花の蕾がほころぶ季節となりました。3月16日は朝から雨天でしたが、和やかな雰囲気のなか交流会を開催することができました。
第8回音楽交流会には、マンドリンクラブ2.3年生の3名、見学者の4名が参加し、ふたば会メンバーとともに合奏と交流を楽しみました。
練習曲は全4曲で、マンドリンクラブから2曲、ふたば会から2曲を選曲し、指揮者である三矢先生のもと練習に励みました。
普段の練習日よりも曲数が少ないため、1曲1曲に時間をかけ、表現方法や弾き方を丁寧に確認しながら練習を進めていきました。
後半は見学者の方も演奏に加わり、久しぶりのマンドリンを楽しんでいただくことができました。
マンドリンクラブの学生からは「人数が多いので伸び伸びと弾くことができて楽しかった」「楽器を弾き続けたいという思いがいっそう強まる機会となった」「トレモロについての指導が参考になった」などの感想が寄せられました。
交流をしながらそれぞれが合奏を楽しむことができた時間となりました。
また、素敵な音楽を奏でるためには、基礎練習と表現方法を丁寧に研究する作業が必要であることを改めて学ぶ有意義な交流会となりました。






練習曲 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
<指揮:三矢 幸子氏> | ||
ルージュの伝言 | 荒井 由実/武藤 理恵 | |
アリエッティソング ~「借りぐらしのアリエッティ」より | C.Corbel , S.Caby/森本 和幸 | |
スプレーン(憂愁) | A.Amadei | |
ウィーン我が夢の街 | R.Sieczynski/服部 正 |
第7回 音楽交流会
2024年3月2日(土)
13:00~17:00 東山住区センター・レクホール
美しく咲く梅の花に、春の訪れを感じる季節となりました。
好天にも恵まれた3月2日、第7回音楽交流会が開催されました。
マンドリンクラブからは1.2.3年生の4名が参加し、ふたば会メンバーと歓談しながら演奏と交流を楽しみました。
また、これまでふたば会と母校東京女子大学マンドリンクラブとの交流の場として開催していた交流会ですが、今回は初めてOGの方を招待いたしました。
東京女子大学プレクトラム研究会とマンドリンクラブのOGが4名参加し、学生時代を思い出しながら共に楽しい時間を過ごすことができました。
練習曲としては、三矢幸子氏のご指導のもと、ジブリ音楽や「アメイジング・グレイス」、「ナポリ風セレナータ」等を演奏しました。
時にはふたば会メンバーから学生へ弾き方を教える場面もあり、丁寧に練習が進められました。
学生からは、「大人数で合奏ができて楽しかった」「弾き方や曲の表現についての指導を受けることができ勉強になった」との声が寄せられ、とても充実した有意義な交流会となりました。






練習曲 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
<指揮:三矢 幸子氏> | ||
A Hymn | 東京女子大学カレッジヒム | |
ピッコロの女たち ~「紅の豚」より | 久石 譲/中野 薫 | |
いつも何度でも ~「千と千尋の神隠し」より | 木村 弓/武藤 理恵 | |
アメイジング・グレイス | 黒人霊歌/武藤 理恵 | |
ナポリ風セレナータ | Primo Silvestri op.6 |
第6回 音楽交流会
2022年12月3日(土)
13:00~17:00 東山住区センター
心地よい冬晴れとなった12月3日、母校東京女子大学マンドリンクラブとふたば会との交流会がおこなわれました。
マンドリンクラブからは1.2年生の4名が参加しましたが、三矢幸子氏のご指導のもと演奏し、とても充実した一日となりました。
前半は、学生たちと一緒に「A HYMN」と「ハウルの動く城」の2曲を演奏しました。
学生たちからは、「本格的な指導を受けることができ、貴重な経験となった」「これから楽器を弾くことがさらに楽しみになった」という感想が聞かれました。
後半は、ふたば会メンバーで「組曲第二番」「組曲北欧のスケッチ」「旅路」を演奏し、普段の練習の様子を聞いていただきました。
学生たちは普段少人数で練習をしているため、「マンドリンの演奏がこんなにも壮大だと知った」と感動したようでした。
パートごとに分かれて交流する時間も設けられ、楽器の基礎練習をしたり、おしゃべりに花を咲かせたりと、楽しいひとときとなりました。
学生たちも、演奏の楽しさを感じ今後のモチベーションに繋がったようで、実りある交流会となりました。






練習曲 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
<指揮:三矢 幸子氏> | ||
A Hymn | 東京女子大学カレッジヒム | |
ハウルの動く城 | 久石 譲/小穴 雄一 | |
組曲第二番 | Konrad Wölki | |
組曲北欧のスケッチ | Amedeo Amadei/Jiro Nakano | |
旅路 | 久石 譲/武藤 理恵 |
第5回 音楽交流会
2020年2月16日(日)
12:00~16:30 東京女子大学同窓会館
まだ寒さも少し残る2月。
今回で5回目となる東京女子大学マンドリンクラブとふたば会の交流会が行われました。
クラブからは、1、2年生を中心に7人の参加がありました。
練習前には、パート内の交流として昼食を一緒にいただきました。
各パートに1人はクラブの学生がいましたので、楽しくお話ししながら交流することができました。
練習においては、ふたば会指揮者の三矢幸子氏のご指導のもと、「リベルタンゴ」等4曲を合奏しました。
また今回は交流会初の試みとしてミニコンサートを開催しました。
クラブから1チーム、ふたば会からは4チーム参加しました。
独奏から各パートのみの演奏まであり、改めて各楽器の音色の良さを感じることができたように思います。
学生たちからは、「音の迫力を感じた」「大人数で弾くのは楽しかった」との感想が聞かれました。
今回の交流会での経験が少しでも今後の演奏に活かせることがあれば嬉しく思います。









練習曲 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
ハウルの動く城 | 久石 譲/小穴 雄一 | |
マンドリン酒場の夜 | 湯淺 隆/吉田 剛士 | |
奇想的間奏曲 | Amedeo Amadei | |
愛の喜び | Jean Paul A Martini/Rid.Silvio Ranieri |
ミニコンサート 曲目 | グループ名 | |
---|---|---|
「A HYMN」 「ムーン・リバー」 | フラワーガールズ | 松崎、神尾、中村、芽根、長谷川、戸邊、遠藤 |
夜想曲「星空」 | 101GM | 日下 |
「月光」 「タンゴ」 | G.フローレ | 石井(裕)、小澤、丸山、馬場、常吉 |
「ロンド」 | セローラ | 本多、成田、岸岡、森、石井(沙) |
「エトピリカ」 | いささい | 伊藤、佐藤、齋藤、石井(沙) |
第4回 音楽交流会
2019年3月2日(土)
13:00~16:00 東京女子大学同窓会館
厳しい冬の寒さの中にも、暖かな陽が差し込むようになった3月の土曜日、東京女子大学マンドリンクラブの学生たちとの交流会を開きました。
学生たちにとっては貴重な休日であるにも関わらず、クラブからは12人も参加して頂きました。
全パートに1人はクラブの方がいらっしゃったので、ふたば会にとっても楽しい一時となりました。
練習においては、ふたば会指揮者の三矢幸子氏のご指導のもと、「ハウルの動く城」、「奇想的間奏曲」、「愛の喜び」、「マンドリン酒場の夜」の4曲を合奏しました。
練習の合間のおしゃべりタイムでは、演奏上の話、今の活動の話、昔の学生時代の話など、大いに盛り上がりました。
学生たちからは、「普段は少人数で演奏しているので、大人数で合奏でき良い経験となった」「指揮の先生に指導をしていただけるのがとても勉強になった」との感想を頂きました。
交流会開催も今回で4回目となり、ふたば会にとっても若いエネルギーを頂ける素晴らしい機会になりつつあります。
お互いに刺激を与えられるような関係を続けていけたら良いですね。




練習曲 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
ハウルの動く城 | 久石 譲/小穴 雄一 | |
マンドリン酒場の夜 | 湯淺 隆/吉田 剛士 | |
奇想的間奏曲 | Amedeo Amadei | |
愛の喜び | Jean Paul A Martini/Rid.Silvio Ranieri |
第3回 音楽交流会
2017年7月1日(土)
13:00~16:30 東京女子大学同窓会館
7月1日(土)にはいつもの練習に加えて、午後から東京女子大学マンドリンクラブのメンバーと交流する機会を持ちました。
昨年始まったこの試みも3回目となりますが、今回は「365日の紙飛行機」「花束を君に」(いずれもNHK朝のドラマのテーマ) がマンドリンクラブから、「カヴァレリアルスティカーナ間奏曲」「グラナダ(セレナーデ)」がふたば会からそれぞれ提案され、指揮者の三矢幸子氏のご指導のもとにこの4曲を合奏しました。
休憩時間にはパートごとのグループに別れておしゃべりを楽しむ時間も設けられ、賑やかなひと時を過ごしました。
今回大学生の参加者はわずかに4名でやや寂しい気もしましたが、皆さんからはいつものように「大勢で演奏ができて嬉しかった」「 三矢先生ともお話できてよかった」などの感想が寄せられました。
ふたば会には今年の春に卒業したばかりのメンバーもおりますが、学生時代の交流会の経験が入会のきっかけになっているのかもしれません。
ふたば会は今年創立60年、卒業後も諸先輩のように何十年もマンドリン音楽を楽しむメンバーが一人でも多ければ嬉しいですね。






第2回 音楽交流会
2016年9月3日(土)
13:00~16:30 東京女子大学同窓会館
まだまだ残暑の厳しい9月最初の土曜日、東京女子大学マンドリンクラブとふたば会の交流会が行われました。
4月に続き2度目ですが、今回はマンドリンクラブからの参加者は11名にのぼり、ファーストマンドリンからコントラバスまでの各パートに若い学生のみなさんが加わって合奏することができました。
とりあげたのは「バグダッドの太守」(Boieldieu)、「マンドリンオーケストラのための4章」から第4楽章アレグロ(水野真人)、「踊り明かそう」(Loewe)の3曲。
ふたば会指揮者の三矢幸子氏のご指導で練習しました。
学生の皆さんは翌日から合宿というタイミングでの開催だったということですが、「大人数での合奏が楽しかった」「三矢先生のご指導がとても参考になった」etc.の感想が聞かれました。
合宿でもこの経験が少しでも生かされたならば何よりですね。






第1回 音楽交流会
2016年3月5日(土)
13:00~17:00
雛祭りも終わり、桜の花が待ち遠しい3月の土曜の午後。
ふたば会初めての試みで、私達の後輩である東京女子大学マンドリンクラブの学生やOGをお誘いしての交流会(公開練習)を開きました。
今回は現役マンドリンクラブ生2人、OG1人が参加して、和やかな雰囲気で練習を楽しむことができました。
三矢幸子氏のご指導のもと、「新ピチカート・ポルカ」、「いつか王子様が」、「杜の鼓動~魂の還る場所~」、「愛の挨拶」の4曲を練習。
参加された方からは、「三矢先生のご指導が大変勉強になりました。」「皆様と一緒に演奏出来て幸せでした。」等の感想をいただきました。
20代~80歳までの同窓生が演奏を通じて一つになれた素敵な空間と時間でした。