2022年の活動
第6回 音楽交流会
2022年12月3日(土)
13:00~17:00 東山住区センター
心地よい冬晴れとなった12月3日、母校東京女子大学マンドリンクラブとふたば会との交流会がおこなわれました。
マンドリンクラブからは1.2年生の4名が参加しましたが、三矢幸子氏のご指導のもと演奏し、とても充実した一日となりました。
前半は、学生たちと一緒に「A HYMN」と「ハウルの動く城」の2曲を演奏しました。
学生たちからは、「本格的な指導を受けることができ、貴重な経験となった」「これから楽器を弾くことがさらに楽しみになった」という感想が聞かれました。
後半は、ふたば会メンバーで「組曲第二番」「組曲北欧のスケッチ」「旅路」を演奏し、普段の練習の様子を聞いていただきました。
学生たちは普段少人数で練習をしているため、「マンドリンの演奏がこんなにも壮大だと知った」と感動したようでした。
パートごとに分かれて交流する時間も設けられ、楽器の基礎練習をしたり、おしゃべりに花を咲かせたりと、楽しいひとときとなりました。
学生たちも、演奏の楽しさを感じ今後のモチベーションに繋がったようで、実りある交流会となりました。






練習曲 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
<指揮:三矢 幸子氏> | ||
A Hymn | 東京女子大学カレッジヒム | |
ハウルの動く城 | 久石 譲/小穴 雄一 | |
組曲第二番 | Konrad Wölki | |
組曲北欧のスケッチ | Amedeo Amadei/Jiro Nakano | |
旅路 | 久石 譲/武藤 理恵 |
東京女子大学同窓会 園遊会
2022年4月29日(金・祝)
12:30~13:00 8号館前
毎年4月29日には母校同窓会の園遊会で野外音楽会に参加するというのが、ふたば会にとってはずいぶん長いこと当然の行事になっておりましたけれど、それがコロナのために叶わなくなって丸3年、やっと今年は演奏できると喜んだものの、なんと空模様が…とやや気落ちしながら迎えた昭和の日(4/29)。
屋内に場所を移して無事にコンサートを開くことができました。
冷たい雨の中お客様がいらっしゃるかしらと心配でしたが、蓋を開けてみればかなりの方が聴きにいらしてくださり、一同嬉しく演奏することができました。
ふたば会の卒業生たちや、若いメンバーの学生時代のお仲間など、さらにはご家族なども含めていつもと変わらぬ交流の様子が見られました。
コロナ禍と呼ばれるものが私たちを取り囲んでずいぶん長い時間が経った気が致しますが、まだまだ油断はできないようです。
それでも昨年11月には制約はあるもののなんとか定期演奏会を開催することができました。
今回はその時演奏した曲も何曲か聴いていただきました。
今後も気を緩めることなく過ごし、来年の園遊会にも母校に集まれることを心からを願ってやみません。






曲目 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
<指揮:小澤 朋子> | ||
College Hymn | ||
パプリカ | 米津玄師/小川 琢也 | |
赤いスイートピー | 呉田 軽穂 | |
踊り明かそう | Frederick Loewe | |
チャップリン・メドレーより ライムライト ~テリーのテーマ~ モダンタイムス ~ティティナ~ | Charlie Chaplin | |
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より 夢破れて 民衆の歌 | Claude-Michel Schönberg/小穴 雄一 | |
東京女子大学校歌 |