活動種類:園遊会 記事一覧
2025年 園遊会
2025年4月29日(火・祝)
12:30~13:15 8号館前
陽光に輝く若葉に心が躍る季節となりました。
今年も4月29日に母校東京女子大学で園遊会が開催されました。
構内にはツツジ・ベニバナトチノキ・コデマリなど様々な花が美しく咲いていて、木々の緑に映えていました。
広場からは、かけまわって遊んでいる子どもたちの笑い声が聞こえ、明るい雰囲気に満ちた中で野外演奏をすることができました。
8号館前の休憩スペースにも多くの方が足を運んでくださり、ディズニー音楽やジブリ音楽、映画音楽やマンドリンオリジナル曲など、様々な楽曲を聴いていただきました。
素敵な音色が、爽やかな風にのってキャンパス中に響きわたるようでした。
例年よりも風が強く、楽譜が飛ばされそうになるなどのハプニングもありましたが、思い出に残る楽しい演奏会となりました。






| 曲目 | 作曲者 | ||
|---|---|---|---|
| <指揮:小澤 朋子> | |||
| Hymn | |||
| Plink Plank Plunk | L.Anderson | ||
| ウィーン我が夢の街 | R.Sieczynski | ||
| 風の丘 ~「魔女の宅急便」イメージソング | 久石 譲 | ||
| ルージュの伝言 | 荒井 由実 | ||
| ムーン・リバー | H.Mancini | ||
| エンターテイナー | S.Joplin | ||
| スプレーン(憂愁) | A.Amadei | ||
| ディズニーファンタジー 星に願いを ~ チム・チム・チェリー ~ ビビディ・バビディ・ブー ~ いつか夢で ~ 夢はひそかに ~ 小さな世界 | 中川 信良編 | ||
| ♬ ご一緒に歌いましょう ♬ 東京女子大学校歌 | |||
2024年 園遊会
2024年4月29日(月・祝)
12:30~13:15 8号館前
葉桜の季節となり、だんだんと初夏の近づきが感じられる毎日となりました。
今年も4月29日に、母校東京女子大学で園遊会が開催されました。
正門をくぐると、白を基調とした校舎が瑞々しい新緑に包まれていました。
その懐かしい景色に、女子大で過ごした新年度の日々を思い出し、心が弾みました。
今年は広場にも多くの店が出店し、構内も明るい声で溢れていました。
曇空ではありましたが、過ごしやすい暖かな日差しのもと、今年も野外演奏をすることが叶い、ディズニー音楽やジブリ音楽、邦楽や洋楽など、幅広い楽曲を演奏しました。
多くの方が聴きにきてくださり、賑やかな雰囲気の中での演奏会となりました。
リズムにのって身体を揺らしたり、ハミングしながら楽しんで聴いてくださる姿が印象的で、とても素敵な午後のひとときとなりました。
来年も女子大で演奏できることを楽しみにしております。






| 曲目 | 作曲者/編曲者 | ||
|---|---|---|---|
| <指揮:小澤 朋子> | |||
| A HYMN | 東京女子大学カレッジヒム | ||
| Sing | J.Raposo/遠藤 秀安 | ||
| 小さな世界 | The Sherman Brothers/上野 隆司 | ||
| 「白雪姫」より いつか王子様が | F.Churchill/武藤 理恵 | ||
| ナポリ風セレナータ | P.Silvestri | ||
| 恋心 | E.Macias/中川 信良 | ||
| いい日旅立ち | 谷村 新司/中川 信良 | ||
| 「となりのトトロ」 より となりのトトロ 風のとおり道 | 久石 譲/中川 信良 久石 譲/中野 薫 | ||
| Daydream Believer | J.C.Stewart/青山 涼 | ||
| Dancing Queen | ABBA/遠藤 秀安 | ||
| 東京女子大学校歌 | |||
2023年 園遊会
2023年4月29日(土・祝)
12:30~13:15 8号館前
2023年の園遊会は好天に恵まれ、このさわやかな季節に恒例となっている野外演奏会を開催することができました。
昨年はあいにくの雨天でしたので、今年はやわらかな日差しのもと演奏することが叶いとても嬉しく思いました。
1年ぶりに訪れた女子大のキャンパスは美しい新緑と花々に包まれており、懐かしい学生時代を思い出しながら心地よいひとときを過ごすことができました。
吹き抜ける風が瑞々しいみどりを揺らす午後、8号館の前は多くの卒業生やご家族で賑わいました。
歴史あるナポリ民謡や映画音楽、親しみ深いディズニー音楽など、どなたにも楽しんでいただける曲を中心に、ふたば会の演奏を聴いていただきました。
今年は東京女子大学マンドリンクラブ所属のフレッシュな現役生も演奏に参加し、ふたば会一同心をこめて楽しく演奏することができました。
来年も園遊会で皆様とお会いできることを心待ちにしております。






| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| <指揮:小澤 朋子> | ||
| College Hymn | ||
| オーソレミオ | イタリア民謡/上野 隆司 | |
| サンタ・ルチア | イタリア民謡/上野 隆司 | |
| 太陽がいっぱい | N.Rota/小穴 雄一 | |
| ミッキーマウス・マーチ | J.Dodd/遠藤 秀安 | |
| 美女と野獣 | A.Menken/武藤 理恵 | |
| ひとりぼっちの晩餐会 | A.Menken/武藤 理恵 | |
| 旅路(夢中飛行)~風立ちぬ~ | 久石 譲/武藤 理恵 | |
| 天使のセレナーデ | G.Braga/赤城 淳 | |
| 舞踏会の美女 | L.Anderson/小穴 雄一 | |
| 東京女子大学校歌 | ||
2022年 園遊会
2022年4月29日(金・祝)
12:30~13:00 8号館前
毎年4月29日には母校同窓会の園遊会で野外音楽会に参加するというのが、ふたば会にとってはずいぶん長いこと当然の行事になっておりましたけれど、それがコロナのために叶わなくなって丸3年、やっと今年は演奏できると喜んだものの、なんと空模様が…とやや気落ちしながら迎えた昭和の日(4/29)。
屋内に場所を移して無事にコンサートを開くことができました。
冷たい雨の中お客様がいらっしゃるかしらと心配でしたが、蓋を開けてみればかなりの方が聴きにいらしてくださり、一同嬉しく演奏することができました。
ふたば会の卒業生たちや、若いメンバーの学生時代のお仲間など、さらにはご家族なども含めていつもと変わらぬ交流の様子が見られました。
コロナ禍と呼ばれるものが私たちを取り囲んでずいぶん長い時間が経った気が致しますが、まだまだ油断はできないようです。
それでも昨年11月には制約はあるもののなんとか定期演奏会を開催することができました。
今回はその時演奏した曲も何曲か聴いていただきました。
今後も気を緩めることなく過ごし、来年の園遊会にも母校に集まれることを心からを願ってやみません。






| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| <指揮:小澤 朋子> | ||
| College Hymn | ||
| パプリカ | 米津玄師/小川 琢也 | |
| 赤いスイートピー | 呉田 軽穂 | |
| 踊り明かそう | Frederick Loewe | |
| チャップリン・メドレーより ライムライト ~テリーのテーマ~ モダンタイムス ~ティティナ~ | Charlie Chaplin | |
| ミュージカル「レ・ミゼラブル」より 夢破れて 民衆の歌 | Claude-Michel Schönberg/小穴 雄一 | |
| 東京女子大学校歌 | ||
2019年 園遊会
2019年4月29日(月・祝)
14:00 東京女子大学講堂
ふたば会&コーロ・ヴェラ ジョイントコンサート
~東京女子大学創立100周年を記念して~
ふたば会が園遊会で演奏するようになってどれくらいになるでしょう。
その長い歴史の中で、同窓生のグループとのジョイントコンサートが今回初めて実現致しました。
ジョイントをしたコーロ・ヴェラは、13年ほど前にできた同窓生による女声合唱のグループで、指導の先生も、女子大卒業後に東京芸大で音楽を学んだ同窓生です。
昨年東京女子大学が創立100周年を迎えたことを記念して、メンバー同士の「何かしたいわね。」の一言から始まって、今年の園遊会のメインイベントとして、講堂での演奏となりました。
コーロ・ヴェラ、ふたば会がそれぞれの演奏を披露した後は、合同演奏で、気持ちよく、楽しく演奏することができました。
広い講堂で、たくさんのお客様に女声合唱とマンドリン合奏とのハーモニーを楽しんでいただきながら、平成最後のコンサートを終了しました。
その後の「茶話会」では、コーロのメンバーとのおしゃべりに花が咲き、同窓生同士の横のつながりを実感した、素敵な一日となりました。









| 曲目 | 作曲者/編曲者 | ||
|---|---|---|---|
| 第一部 《コーロ・ヴェラ 指揮:井口 慈子 ピアノ:岡田 良子》 | |||
| 少年 「ピアノ協奏曲KV467 第2楽章」より | W.A.モーツァルト/南 安雄/海野 洋司 詞 | ||
| 絵日傘 「アンダンテ・カルディナーレ」より | M.Vacquez/南 安雄/海野 洋司 詞 | ||
| オー・ソレ・ミオ | E.di Capua/源田 俊一郎/川路 柳 詞 | ||
| 鞠と殿様 | 中山 晋平/岩河 智子 編作/西条 八十 詞 | ||
| <井口 慈子>独唱 私の名はミミ ~オペラ「ラ・ボエーム」より | G.Puccini | ||
| 第二部 《ふたば会 指揮:小澤 朋子》 | |||
| 人生のメリーゴーランド | 久石 譲/小穴 雄一 | ||
| ムーン・リバー | H.Mancini/武藤 理恵 | ||
| 愛の喜び | J.P.Martini/S.Ranieri | ||
| マンドリン酒場の夜 | 湯淺 隆/吉田 剛 | ||
| 第三部 《コーロ・ヴェラ&ふたば会 指揮:小澤 朋子》 | |||
| 見上げてごらん夜の星を | いずみ たく/永 六輔 詞 | ||
| マリア・マリ | E.di Capua/堀内 敬三 訳詞 | ||
| 歌の翼 | F.Mendelssohn/津川 主一 訳詞 | ||
| 美しき青きドナウ | J.Strauss Ⅱ世/堀内 敬三 訳詞 | ||
| 東京女子大学校歌 | |||
2018年 園遊会
2018年4月28日(土)
12:30~13:15 8号館前
なんという爽やかな1日だったことでしょう。空はどこまでも青く、暑くも寒くもなく。
そして女子大のキャンパスは一面の緑色、爽やかな風が吹き抜け、マロニエの花も満開。
一日中退屈することなくずーっと座っていられるのではと思えるほどでした。
珍しく4月28日に開催された今年の園遊会でしたが、東京女子大学は4月30日に創立百周年を迎えました。
母校が学問の府として、また同窓生の心の拠り所として、存在しつづけていることに幸せと誇りを感じずにはいられません。
今年の演奏曲はリズムものがかなり。いずれも懐かしいタンゴやルンバ、ワルツなどを中心に、たくさん聴いていただきました。
最後の「学生時代」と校歌斉唱は、同じくOGのコーラスグループ コーロ・ヴェラの皆様にもご一緒に歌っていただきました。
来年も気持ちの良い一日になりますように。






| 曲目 | 作曲者 | ||
|---|---|---|---|
| A HYMN | |||
| 時代 | 中島 みゆき | ||
| 異邦人 | 久保田 早紀 | ||
| 女学生 | E.Waldteufel | ||
| リスボンの恋人たち | 湯淺 隆 | ||
| コーヒールンバ | J.M.Perroni | ||
| 碧空 | J.Rixner | ||
| MY WAY | J.Revaux & C.Francois | ||
| ♬一緒に歌いましょう♬ コーラス:コーロ・ヴェラ有志 学生時代 東京女子大学校歌 | 平岡 精二 | ||
2017年 園遊会
2017年4月29日(土・祝)
12:30~13:15 8号館前
2017年の園遊会は、ぬけるような青空のもとで清々しく輝くみどりに囲まれ、大勢の卒業生やそのご家族で賑わいました。
私たちふたば会も、いつものように、いつものステージで、みなさまよくご存知の曲を中心に、約45分間の演奏をきいていただくことができました。
そして最後にはいつものように校歌をご一緒にうたい、教室もグランドもすっかり新しくうまれかわってはいても、学生の頃に「~旅人われ等~」と声を合わせた時の私たちに、ほんの少しだけ戻ったような気になるのかもしれません。
みなさまに2018年にもまたキャンパスでお会いできますように。









| 曲目 | 作曲者/編曲者 | ||
|---|---|---|---|
| A HYMN | |||
| となりのトトロ | 久石 譲/中川 信良 | ||
| ラ・ラ・ルー | P.Lee & S.Burke/中川 信良 | ||
| アンダー・ザ・シー | A.Menken/平田 唯史 | ||
| ルージュの伝言 | 荒井 由実/武藤 理恵 | ||
| 五番街のマリーへ | 都倉 俊一/鷲井 優 | ||
| ぼくの伯父さん | F.J.Barcellini & H.A.Contet/武藤 理恵 | ||
| パリの空の下セーヌは流れる | H.Giraud/上野 隆司 | ||
| オー・シャンゼリゼ | M.Wilshaw & M.Deighan/小穴 雄一 | ||
| スペイン・セレナーデ | F.Menichetti | ||
| 東京女子大学校歌 |
2016年 園遊会
2016年4月29日(金・祝)
12:30~13:15 9号館ロビー
園遊会といえば野外演奏。そして毎年気になるお天気。さてことしは……
なんと快晴、でもかなりの強風。譜面が飛ばない工夫などいろいろ心づもりをしていましたが、さいわい、直前に9号館のロビーでの演奏に変更され、メンバー一同胸をなでおろしました。
広いとはいえないロビーですが、お客様が次々いらしてくださり、階段にまですわってお聞き下さる中で、いつものようにおなじみの曲を中心に、たくさんお楽しみいただきました。
毎年この日を目指して遠くから聴きに来てくださる学生時代のお仲間と再会するのも楽しみなHOMECOMING DAYですが、ことしは直前に九州地方を中心に大きな地震が起こり、それが叶わなかった同窓生もあったかもしれません。
いまだに大きな揺れが続く被災地の皆様に心からお見舞い申し上げ、1日もはやい復興をお祈りいたします。









| 曲目 | 作曲者/編曲者 | ||
|---|---|---|---|
| A HYMN | |||
| 勇気100% | 馬飼野 康二/河野 直文 | ||
| となりのトトロ | 久石 譲/中川 信良 | ||
| 365日の紙飛行機 ~「あさが来た」主題歌~ | 角野 寿和・青葉 紘季 | ||
| 広い河の岸辺 ~「マッサン」挿入歌~ | スコットランド民謡/武藤 理恵 | ||
| 新ピチカートポルカ | J.Strauss/小穴 雄一 | ||
| 愛の挨拶 | E.Elgar/W.Althoff | ||
| すみれの花咲く頃 | F.Doelle/大津 由香子 | ||
| サンレモ音楽祭ヒット曲集 夢見る想い・ロマンティカ・この胸のときめきを・ヴォラーレ | 中川 信良編曲 | ||
| アルハンブラ・ミア | M.M.Garcia | ||
| 東京女子大学校歌 |
2015年 園遊会
2015年4月29日(水・祝)
14:00~15:00 東京女子大学講堂
4月29日は、年に一度同窓生が母校に集い、クラス会を開いたり、数々の催しに参加したりする楽しみな一日ですが、ふたば会のメンバーにとってはもう20年以上にわたって野外(主に8号館エントランスホール)で演奏をお聞かせする日でもあります。
さて、今年は2009年に続き、「園遊会のメインの催し」にふたば会が選ばれ、会場は講堂となりました。
それで今回もまた、現役の女子大マンドリンクラブのメンバーをお誘いしての合同演奏会が実現。
終了後の茶話会も含め、世代を超えてお話も弾み、例年とは一味ちがった春の一日となりました。
それにしても、女子大生はカワイイ。
「私たちもあんなに可愛かったのかしらねえ~~」というため息(?)も聞こえてきましたが・・・
講堂と東校舎だけで過ごしてしまったような一日でしたが、キャンパスはいつものように美しい緑に包まれ、すばらしい園遊会日和に恵まれました。









| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| 《マンドリンクラブ》 | ||
| リスボンの恋人たち | 湯浅 隆/森本 和幸 | |
| Summer ~「菊次郎の夏」より~ | 久石 譲 | |
| 《合同》 | ||
| いつか王子様が ~ディズニー「白雪姫」より~ | F.Churchill/武藤 理恵 | |
| 旅路(夢中飛行)~ジブリ「風立ちぬ」より~ | 久石 譲 /武藤 理恵 | |
| マンドリン酒場の夜(2010) | 湯浅 隆/吉田 剛士 | |
| 《ふたば会》 | ||
| ありのままで ~ディズニー「アナと雪の女王」より~ | R.Lopez/平田 唯史 | |
| 麦の唄 ~NHK連続テレビ小説「マッサン」より~ | 中島 みゆき/平田 唯史 | |
| パラフレイズ「赤い靴」 | 石渡 勝 | |
| アラ・ホーンパイプ ~「水上の音楽」より~ | G.F.Handel/たかしま あきひこ | |
| タイスの瞑想曲 | J.Massenet/久保田 孝 | |
| グラナダ・モリスカ | Matias Marquez Garcia | |
| 東京女子大学校歌 | ||
2014年 園遊会
2014年4月29日(火・祝)
13:00~14:00 8号館前
今年の園遊会は雨かも、とわかってはいましたが、案の定演奏中(終わり頃)ぽつりと。
目の前のテーブルには人影がなくなってしまいましたが、ほとんどの方は少し離れた大きな木の下に避難なさり、傘をさしつつ最後までお聞き下さったのでした。
なんだか申し訳ないやら、感激するやら。
ゴールデンウイークの始まりに母校のキャンパスで過ごすのは、なかなか得がたい、すてきなひとときではあります。
もちろん毎年聞いて下さる方あってこその貴重な時間ではありますけれど。
来年もまた是非おいで下さいませ。
校歌だけでもご一緒に歌いましょう。



| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| A HYMN | ||
| あまちゃんテーマ | 大友 良英/酒井 国作 | |
| もののけ姫 | 久石 譲/山口 寛 | |
| 時代 | 中島 みゆき/武藤 理恵 | |
| 花 | 滝 廉太郎/上野 隆司 | |
| アマポーラ | J.M.Lacalle/佐々木 勝夫 | |
| ローズ | A.McBroom/武藤 理恵 | |
| ルンバ | Drieter Kreidler | |
| ドリゴのセレナーデ | R.Drigo/中川 信良 | |
| スワニー | G.Gershwin/上村 正博 | |
| プリンク・プレンク・プランク | L.Anderson/服部 正 | |
| 東京女子大学校歌 |
2013年 園遊会
2013年4月29日(月・祝)
13:00~14:00 8号館前
園遊会の朝、いつものことながらまず気になるのはその日の空模様。
幸いなことに今年も初夏のさわやかな気候に恵まれた一日となりました。
ここ数年は母校を訪れるたびに新しい建物が増え、キャンパスはどんどん生まれ変わって行くようです。
モダンなすばらしい施設を備えていて、今の学生のみなさんがうらやましくなるほど。
でも本館の壁にきざまれた QUAECUNQUE SUNT VERA の文字や、右手のチャペルや講堂の変わらぬ姿に、正門をはいるといつもふと大昔の日々にタイムスリップできるような気がするのです。
今回もなつかしい曲を中心に皆様おなじみの曲をたくさんきいていただきました。
来年もお楽しみに‥‥



| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| A HYMN | ||
| さんぽ 「となりのトトロ」 | 久石 譲/A.Sk | |
| 勇気100% 「忍たま乱太郎」 | 馬飼野 康二/河野 直文 | |
| ドレミの歌 「サウンド・オブ・ミュージック」 | R.Rodgers/中川 信良 | |
| 小さな世界 「ディズニー」より | 中川 信良編曲 | |
| 童謡集 汽車~赤い靴~七つの子~浜千鳥~証城寺の狸ばやし~村まつり | 中川 信良編曲 | |
| ドン・ジョバンニのセレナーデ | A.Mozart/C.Munier/中野 二郎編曲 | |
| 女学生 | E.Waldteufel/L.Tocaben | |
| アヴェ・マリア | G.Caccini/山口 寛 | |
| アンコール曲:ウィーンはいつもウィーン | J.H.Schrammel/P.Kempfendorff-stein | |
| 東京女子大学校歌 |
2012年 園遊会
2012年4月29日(日・祝)
13:00 8号館前
校門を入ると袴姿のお嬢さんがたくさん目に入りました。
大震災の影響で昨年は卒業式が中止になったため、一年遅れでこの日に式が行われたとか。
日本中が大きな混乱におちいっていた昨年の今頃、園遊会ももちろん中止となったのでした。
いまだに回復したとはいえませんが、おだやかな初夏の一日を母校のかたすみで共有できたことにささやかな幸せを感じた方も多いと思います。
式を終えたマンドリンクラブの後輩がふたば会の演奏を聴きにきて下さったのもうれしい出来事でした。
プログラムは映画音楽がいっぱい。
ジブリの作品を中心に昔々の映画の主題歌も少々、さらにポピュラーなクラシックを数曲演奏いたしました。
その後はいつものようにご一緒に歌うひとときがあり、大きな声で校歌を歌って終了です。
今後の震災に対する心構えはしつつも、この穏やかなひとときが来年も再来年も続くことを祈らずにはいられません。






| 曲目 | 作曲者 | |
|---|---|---|
| Hymn | ||
| ☆ジブリ特集 | ||
| 「となりのトトロ」 さんぽ | 久石 譲 | |
| 「もののけ姫」 もののけ姫 | 久石 譲 | |
| 「ハウルの動く城」 世界の約束・人生のメリーゴーランド | 木村 弓・久石 譲 | |
| 「崖の上のポニョ」 崖の上のポニョ | 久石 譲 | |
| ☆旅立ちの日に | 坂本 浩美 | |
| ☆懐かしの映画音楽より ララのテーマ・いつか王子様が・踊り明かそう | ||
| ☆ブラッキング・ストリングス | ステファーロ | |
| ☆ホフマンの舟歌 | オッフェンバック | |
| ☆シンコペイテッド・クロック | アンダーソン | |
| ☆皆で歌いましょう ふるさと 東京女子大学校歌 | ||
2010年 園遊会
2010年4月29日(木・祝)
12:30 8号館前
ことしの春は何度「寒い」「寒い」ということばを口にしたことでしょう。
でも4月29日はパーフェクトな園遊会日和(まあ朝は風もなかったですし・・・)。
演奏会場の8号館の周辺では、昨年までみえていた昔なつかしい体育館の姿が消え、オープンスペースになっていました。
プログラムにはクラシック、バレー音楽、テレビアニメなどから純和風まで各種取り揃えて。
ハイライトはなんといっても、アニメの主人公たちがぎっしりの大きな大きな絵本でしょうか。
曲に合わせてページをめくるたびにかわいい歓声がきこえ、演奏する私たちも楽しくなごやかな気分ですごせたひとときでした。









| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | ||
| クラップフェンの森で | J.Strauss Jr/小穴 雄一 | |
| 跳ぶように | Josef Strauss/小穴 雄一 | |
| アニメ・メドレー | 白川 壽史編 | |
| となりのトトロ | 久石 譲/中川 信良 | |
| 川の流れのように | 見岳 章/佐々木 勝夫 | |
| My Way | J.ルヴォー & C.フランソワ/石塚 展裕 | |
| Ave Maria | Giulio Caccini/山口 寛 | |
| Mazurka from Coppelia | Leo Delibes/服部 正 | |
| 東京女子大学校歌 | 山田 耕筰/中川 信良 |
2009年 園遊会
2009年4月29日(水・祝)
14:00~15:00 東京女子大学講堂
恒例の母校の園遊会。
ことしもお天気は完璧で、キャンパスは一日中同窓生でにぎわいました。
ふたば会の演奏は今年度のプログラムのMAIN EVENTに選ばれ、いつもの8号館前(屋外)ではなく、講堂でのコンサートとなりました。
また今回は初めて現役の女子大マンドリンクラブのメンバーのみなさんとの合同のステージが実現。
終了後の茶話会ともども、世代をこえて音楽で結ばれていることのよろこびを感じました。
意外に年齢差は感じませんでした、なあんて・・・!!









| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| 《マンドリンクラブ》 | ||
| 月ありき | マルティーノ | |
| 亡き王女のためのパヴァーヌ | ラヴェル | |
| 《ふたば会》 | ||
| ウイーンはいつもウイーン | J.H.Schrammel | |
| パリの空の下セーヌは流れる | H.Giraud/上野 隆司 | |
| 初恋 | 越谷 辰之助/服部 正 | |
| リベルタンゴ | A.Piazzolla/武藤 理恵 | |
| 歌の翼に | F.Mendelssohn/上野 隆司 | |
| 愛の挨拶 | E.Elgar/Arthoff | |
| ミュージカル名曲集 | 中川 信良編 | |
| 《合同》 | ||
| 崖の上のポニョ | 久石 譲/坂井 晶子 | |
| スプレーン | A.Amadei | |
| 闘牛士 | C.A.Bracco | |
| 東京女子大学校歌 | 山田 耕筰/中川 信良 | |
2008年 園遊会
2008年4月29日(火・祝)
12:00 8号館前
ことしの園遊会は初夏の陽ざしに恵まれ、さわやかな一日となりました。
昼下がりのひとときのお楽しみには例年のようにマンドリン合奏を。
「あざみの歌」と「四季の歌」ではふたば会の誇る「合唱団」も登場しました。
しめくくりは校歌を格調高く歌い上げて・・・
来年またそろってここで集うことができますように。






| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | 賛美歌第二編46番/深川 嘉一郎 | |
| 80日間世界一周 | V.Young/赤城 淳+山口 寛 | |
| アルディラ | C.Donida/若松 正司 | |
| Top of the World | R.Carpenter/坂井 晶子 | |
| 碧空 | J.Rixnor /服部 正 | |
| メリーウイドウワルツ | F.Lehar/小穴 雄一 | |
| ラッパ吹きの休日 | L.Anderson/武藤 理恵 | |
| あざみの歌 | 八州 秀章/上野 隆司 | |
| 四季の歌 | 荒木 とよひさ/服部 正 | |
| ディズニーファンタジー | 中川 信良 | |
| 東京女子大学校歌 | 山田 耕筰/中川 信良 |
2007年 園遊会
2007年4月28日(金)
12:00 8号館前
母校のキャンパスで演奏するのは毎年恒例の行事ながら、前日に空模様を気にするのもいつものこと。
ことしは演奏終了後しばらくして激しい雷雨となりました。
懐かしい曲を中心に、近頃の話題の曲もとりまぜて10曲ほどをリラックスした雰囲気の中で演奏することができました。






| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | ||
| 旅情のボレロ | A.Icini/宮田 俊一郎 | |
| 僕の伯父さん | F.J.Barcellini/H.A.Contet | |
| 帰れソレントへ | E.De Curtis/中川 信良 | |
| カタリ | Cardillo Salvatore/S.Wakamatsu | |
| 花 | 滝 廉太郎/服部 正 | |
| 荒城の月幻想曲 | 滝 廉太郎/服部 正 | |
| Plink Plank Plunk | Leroy Anderson/服部 正 | |
| 誰も寝てはならぬ | G.Puccini/小穴 雄一 | |
| 千の風になって | 新井 満 | |
| 東京女子大学校歌 |
2006年 園遊会
2006年4月29日(金)
14:00 8号館前
大型連休の第一日目。
成田は大混雑のようでしたが、女子大のキャンパスもかなりの人出で、ふたば会の演奏時間もいつものようにかなりのお客様でした。
最後に校歌の伴奏をするとなんとなく気持ちが落ち着くのはなぜでしょう。



曇り空の下での演奏、マイクなしというおまけつきでした・・
| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | ||
| マダムポンパドール | K.Wolki | |
| もののけ姫 | 久石 譲/山口 寛 | |
| となりのトトロ | 久石 譲/中川 信良 | |
| 愛の挨拶 | E.Elgar/W.Althoff | |
| ああ、いとしいお父様 | G.Puccini/中川 信良 | |
| ブルータンゴ | L.Anderson/中川 信良 | |
| メリーウィドウ ワルツ | F.Lehar/中川 信良 | |
| アメージング・グレイス | 黒人霊歌/武藤 理恵 | |
| シンコペーティッド・クロック | L.Anderson/服部 正 | |
| 東京女子大学校歌 |
2005年 園遊会
2005年4月29日(金)
14:00 8号館前
園遊会での演奏もたしか15回目。
この間に女子大もずいぶん様変わりしてきましたが、一年に一度でも母校のキャンパスでゆっくりすごせる日があることを、幸せに感じています。
いつものように軽い曲を中心に、屋外でのコンサートとなりました。
初夏というよりは真夏のような日射しの午後でした。



| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | ||
| 踊り明かそう | F.Loewe/宮吉 寛 | |
| 80日間世界一周 | V.Young/赤木 淳、山口 寛 | |
| テネシーワルツ | R.Stewart & P.King/中川 信良 | |
| スワニー | G.Gershwin/上村 正博編曲、中川 信良補筆 | |
| 涙そうそう | BEGIN/中川 信良 | |
| 冬のソナタ ~はじめから今まで | ユ・ヘジュン、オ・ソクジョン/中川 信良 | |
| 私を泣かせてください | G.F.Handel/武藤 理恵 | |
| 英雄行進曲「イタリア」 | A.Amadei | |
| 東京女子大学校歌 |
2004年 園遊会
2004年4月29日(木・祝)
14:00~15:00 9号館ロビー
春の一日、今年もさわやかに女子大の園遊会が開かれました。
ふたば会は昨年同様、8号館テラスでの演奏を予定していましたが、風が強く、音も楽譜も譜面台までも飛ばされそうな勢いでしたので、急遽9号館ロビー内に場所を移しました。
カレッジヒムの演奏が始まるころには、たくさんの方々が集まってきて、楽しそうに音楽をきいてくださいました。
演奏が終わると友人たちが声をかけてくださるので、それも楽しみな母校での一日でした。

曲目の紹介、楽器紹介を交えて進行役の指揮者(小沢朋子)


今年の出演者は31名。コンミスはふたば会の最年少(坂井晶子)
あらら・・、皆譜面にかじりついて、誰も指揮をみていない?
でも、ふたば会の音楽は、甘く、美しく、そして元気に楽しく。
| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | ||
| 北の国から | さだ まさし/中川 信良 | |
| サンライズ・サンセット | S.Harnick & J.Bock/武藤 理恵 | |
| さとうきび畑 | 寺島 尚彦/中川 信良 | |
| 涙そうそう | BEGIN/中川 信良 | |
| シボネー | E.Lecuona/中川 信良 | |
| 愛の挨拶 | E.Elgar/W.Althoff | |
| ビア樽ポルカ | Vejvoda/上野 隆司 | |
| フニクリフニクラ | L.D'Enga/上野 隆司 | |
| ♪ご一緒に歌いましょう 東京女子大学校歌 | ||
| アンコール曲:北の国から |
2003年 園遊会
2003年4月29日(火・祝)
14:00 8号館前

今年の園遊会は、本部近くの8号館前での演奏でした。
少しテラス状になっているところを舞台に、出演者33名。
昨年と違ってお客様は見渡す限り・・・。
美しい青空の下、さわやかな風が譜面を飛ばす、というハプニングもありました。
演奏の最後は、山田耕筰作曲の格調高い東京女子大学校歌。
これを歌うと華の女子大生だったころのことをちょっぴり思い出します。
| 曲目 | 作曲者/編曲者 | |
|---|---|---|
| College Hymn | ||
| 大きな古時計 | W.H.Clay/中川 信良 | |
| 亜麻色の髪の乙女 | すぎやまこういち/山本 雅三 | |
| 花 | 滝 廉太郎/服部 正 | |
| 出船 | 杉山 長谷夫/服部 正 | |
| 鉄腕アトム | 高井 達夫/山本 雅三 | |
| ひょっこりひょうたん島 | 宇野 誠一郎 | |
| シェルブールの雨傘 | Michel Legrand/武藤 理恵 | |
| エンターテイナー | S.Joplin/山口 寛 | |
| 地上の星 | 中島 みゆき/大野 貞明 | |
| 東京女子大学校歌 |
2002年 園遊会
2002年4月27日(土)
東京女子大学西講堂
東京女子大学正門から見て左側。古い校舎の中ほどに西講堂はあります。
小さな舞台に出演者が約30人、聞いてくださったお客様も約30人?!
曲目は、Time to say goodbye, Moon river, 山田耕筰メドレーなど、楽しいおなじみの曲ばかり。
