活動種類:その他 記事一覧
NPO法人アビリティクラブたすけあい くにたち すてっき 創立30周年イベント
2024年11月16日(土)
13:00~15:30 くにたち福祉会館 大ホール
立冬を過ぎて紅葉の便りもちらほら届き始めた11月16日、駅前の銀杏並木が美しい国立市で介護・障害・子育ての自立支援サービスなど地域に根付いた福祉活動に取り組む「くにたち すてっき」の記念イベントが開催され、ふたば会は約1時間の演奏を披露させていただきました。
日頃あまり耳にする機会がないというマンドリンの音色、その上30人を超える大編成での生演奏ということで、どのような音がホールに響くのか楽しみにしてくださっていたとのことですが、一緒に歌っていただくコーナーを挟みながら、昭和世代にとって懐かしく耳馴染みのある映画音楽や日本の歌を中心に11曲、たくさんの温かい拍手をいただくことができました。
音楽に乗り楽しそうに聴き入ってくださるお客様の表情をすぐ近くに感じながら、ふたば会メンバーも楽しく演奏させていただきました。
演奏後には多くのお客様から心温まるお声掛けをいただき、30周年のお祝いの気持ちをマンドリンの音色にのせて無事お届けできたことに、一同喜びと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
くにたちすてっきさん、ふたば会共に、これまで続いてきた歩みが更に先へと続いていきますようにと、改めて願いを胸にした一日でした。






曲目 | 作曲者 | |
---|---|---|
<指揮:小澤 朋子> | ||
ラッパ吹きの休日 | ルロイ・アンダーソン | |
ムーン・リバー | ヘンリー・マンシーニ | |
太陽がいっぱい | ニーノ・ロータ | |
エンターテイナー | スコット・ジョプリン | |
ああ、いとしいお父様 | ジャコモ・プッチーニ | |
秋桜 | さだまさし | |
山田耕筰メドレー この道~赤とんぼ~待ちぼうけ~ペチカ | 武藤 理恵編 | |
♬一緒に歌いましょう♬ ふるさと 見上げてごらん夜の星を | 岡野 貞一 いずみたく |
|
ディズニーファンタジー | 中川 信良編 | |
アンコール曲:プリンク ・プランク ・プランク | ルロイ・アンダーソン |
アーバンネット大手町ビル ’24 ミニコンサート
2024年9月27日(金) 17:30~20:00
アーバンネット大手町ビル 1階
グランドセントラル前 エントランスホール
長く厳しかった夏の暑さも少し和らぎ、「音楽の秋」が待ち遠しい季節になりました。
9月27日、同ビルの管理会社様よりお声掛けをいただき、ふたば会有志9名がビル初の試みであるミニコンサートに出演いたしました。
同時開催のオクトーバーフェストにてお酒を嗜むお客様へ向け、BGMとしても気軽にお楽しみいただける、映画音楽を中心としたオシャレな雰囲気の7曲をお届けしました。
ほろ酔い気分でリズムを取ってくださるお客様もいらっしゃり、とても活気あふれるコンサートになりました。
また、特有の吹き抜け構造により、ビル中にマンドリンアンサンブルの軽やかな音色が響き渡っていて感動したとの嬉しいお声をいただきました。
奏者達も久々の少人数演奏にいつもと違う楽しさを覚え、一同大変貴重な経験となりました。


曲目 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
オーソレミオ | イタリア民謡/上野 隆司 | |
太陽がいっぱい | N.Rota/小穴 雄一 | |
ムーン・リバー | H.Mancini/武藤 理恵 | |
旅路(夢中飛行)~風立ちぬ~ | 久石 譲/武藤 理恵 | |
人生のメリーゴーランド 〜ハウルの動く城〜 | 久石 譲/小穴 雄一 | |
ブルータンゴ | L.Anderson/中川 信良 | |
Plink Plank Plunk | L.Anderson/服部 正 |
目黒区音楽祭
2018年10月13日(土)
開演12:30(開場12:10~)
めぐろパーシモンホール 大ホール
いつの間にか秋も深まり各地で季節の行事が開催された10月13日の土曜日、ふたば会は目黒区音楽祭に初めて参加いたしました。
会場はめぐろパーシモンホール。ステージも客席も広く、とても素晴らしいホールです。
参加団体もいろいろで、可愛らしいチビさんを含む「超」若い方のグループ、女声グループ、シニア世代中心の団体などが、童謡、フォークソング、ゴスペルなどさまざまな歌を聞かせてくださり、そのほか弦楽、吹奏楽などの合奏のグループや、手話ダンスのグループなどのステージもあり、のびのびと音楽を楽しむ姿が舞台にも客席にも溢れていました。
ふたば会は第1部の最後に演奏を聴いていただきましたが、お客さまの反応も上々で、楽しい経験になりました。









曲目 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
<指揮:小澤 朋子> | ||
ディズニー・ファンタジー | 中川 信良編曲 | |
グノーのセレナーデ | Charles F.Gounod/中野 二郎 | |
シンコペイテッド・クロック | Leroy Anderson/服部 正 | |
女学生 | Emile Waldteufel/Louis Tocaben |

第8回 気ままなコンサート
2014年10月19日(日)
12:00~16:00 東京女子大学同窓会館ラウンジ
美しい秋ばれに恵まれた10月19日の日曜日、ふたば会では久しぶりの「気まコン」が開かれました。
会場は同窓会館。なんと8年ぶりということでしたが、蓋をあけてみればソロやデュオから10名を超えるアンサンブルまで、15組ものENTRYがあり、驚いたり、感激したり。
即席(?)のグループも、準備を重ねたグループも、それぞれ選曲にも趣向を凝らし、演奏にも熱が入りました。
演奏会後の懇親会もふくめて4時間の長丁場があっという間に感じられました。
おたがいの演奏を楽しみつつ、久しぶりの「気ままなコンサート」を堪能できたひとときでした。
女子大マンドリンクラブの現役メンバーも観客として加わって下さり、懇親会では「若いマンドリニスト」と「それほど若くないマンドリニスト」との交歓会もできました・・・
係を引き受けて下さった方々も含め、みなさまお疲れさまでした!!





曲目 | 作曲者 | 演奏者 | |
---|---|---|---|
第一部 | |||
1.Happy Birthday Feste Natalizie(誕生祝い) Donna Vatra!(ヴァトラお嬢さん) | G.Manente O.Köpping | 坂井 山田 舘野 山縣 田中 菊田 成田 熊谷 丸山 藤田 若狭 |
|
2.MOMIJI きらきら星変奏曲 | W.A.Mozart | 砂川 日下 | |
3.Dessert(デセール) いつか王子様が(ディズニーより) ありのままで(ディズニーより) インヴェンション | F.Churchill K.A.Lopez J.S.Bach | 若松 池田 | |
4.デュオキュート 忘れられし夢 スペイン舞曲 | L.Anderson R.Calace | 小暮 小澤 | |
5.プリそら²R 旅路~風立ちぬ~ 君の瞳に恋してる | 久石 譲 B.Crewe/B.Gaudio | 日下 山縣 土屋 児玉 吉野 常吉 |





曲目 | 作曲者 | 演奏者 | |
---|---|---|---|
第二部 | |||
6.サフィニア 南蛮渡来 光の中で マンドリン酒場の夜 | 湯浅 隆(マリオネット) | 本多 高橋 寺澤 鏡 岸岡 井口 馬場 |
|
7.突貫工事 ホームスィートホーム | H.Bishop | 鈴木(藤原) 小暮 | |
8.Vega ジャクリーヌの涙 | J.Offenback | 鏡 小澤 | |
9.マンドリン独奏 Serenata Alla Luna(月に向かいて) | A.Sarcoli | 日下 | |
10.G.フローレ Maria Elena Trong Com Tico-Tico no Fubá | L.Barcelata ヴェトナム民謡 Zequinha de Abreu | 徳田 小澤 丸山 熊谷 鈴村 馬場 三尾 吉澤 石井 常吉 |




曲目 | 作曲者 | 演奏者 | |
---|---|---|---|
第三部 | |||
11.Viva!Dola Ob-La-Di,Ob-La-Da ホフマンの舟唄 | The Beatles J.Offenback | 日下 池田 富田 鏡 菊田 田中 |
|
12.マンドリン独奏 前奏曲第一番 | R.Calace | 坂井 | |
13.おざわかさ Amazing Grace | イギリス民謡 | 若狭 小澤 | |
14.カシオペア☆ スペイン組曲 Ⅰ雄鶏は鳴き日は昇る 願いの叶う本 | C.Mandonico 丸本 大悟 | 坂井 土屋 日下 本多 石井 若狭 |
第50回 文京区職員文化祭
2013年2月13日(水)
17:45 文京シビックホール小ホール
「文京区役所名曲散歩の会」のお招きにより、文京区職員文化祭で演奏させていただきました。
場所は文京シビックホール小ホール。
区役所や区議会もある巨大なシビックセンターの中の、なかなかすてきなホールです。
「マンドリン名曲コンサート」と銘打って、オペラや歌曲などからおなじみの曲を中心に9曲ほどを演奏いたしました。
平日の午後遅くからという、めったにない経験ではありましたが、皆様にお楽しみいただけましたら幸せです。
厳しい寒さももう少し‥…



曲目 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
カタリ・カタリ | S.Cardillo/若松 正司 | |
ホフマンの舟歌 | J.Offenbach/服部 正 | |
ドン・ジョバンニのセレナーデ | A.Mozart/C.Munier/中野 二郎編曲 | |
「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 | P.Mascagni/服部 正 | |
女学生 | E.Waldteufel/L.Tocaben | |
アヴェ・マリア | G.Caccini/山口 寛 | |
アンダンテ・カンタービレ | P.Tchaikovsky/小穴 雄一 | |
「メリー・ウィドウ」よりワルツ | F.Lehar/小穴 雄一 | |
アンコール曲:ウィーンはいつもウィーン | J.H.Schrammel/P.Kempfendorff-stein |
練馬区生涯学習センター ファミリーコンサート<夏コンサート・アマチュアライブ vol.23>
2012年8月19日(日)
14:00
生涯学習センターホール(練馬公民館ホール)
練馬区の生涯学習センターが「ファミリーコンサート」(春、夏、冬 年3回行われる)を開催し、出場希望団体を募集しているということを知り応募したところ、審査にパスし、8月19日(日)、「夏コンサート」に出演しました。
ふたば会の他、ジャズグループ、オカリナグループの3団体が30分ずつ演奏。
様々な楽器による生演奏を区民に親しんでもらうという企画です。
残暑厳しい日でしたが大勢の来場者があり、ゆったりと楽しんでいる様子が伝わってきました。
当コンサート史上マンドリン合奏は初めてとのこと、「優しい音色がとても素晴らしかった。心に響いた」など嬉しいお褒めの言葉を沢山頂きました。
アットホームな雰囲気の中で、楽しく演奏することができ幸せなひと時でした。



曲目 | 作曲者/編曲者 | |
---|---|---|
オー・ソレ・ミオ | Eduardo Di Capua/中川 信良 | |
秋桜 | さだ まさし/中川 信良 | |
ディズニー・ファンタジー | 中川 信良編曲 | |
ホフマンの舟歌 | Jacques Offenbach/服部 正 | |
ハンガリア舞曲第5番 | Johannes Brahms /服部 正 | |
メリー・ウィドウ・ワルツ | Franz Lehar /小穴 雄一 |
東京女子大学マンドリンクラブ 冬のキャンパスコンサート参加
2010年12月18日(土)
12:30~16:30 東京女子大学講堂
12月18日(土)に行われた東京女子大学マンドリンクラブのキャンパスコンサートにふたば会から10名が参加しました。
総勢30名の内訳は、現役の学生部員のほかに賛助(他大学生など)、OG(最近の卒業生?)に私たち(昔の卒業生?)と、かなり複雑。
全員そろうのは多分当日のみという状況で、指揮者も部員もさぞ大変だったことと思いますが、無事に演奏ができました。。



荻窪音楽祭
2010年11月14日(日)
16:30 杉並公会堂
荻窪音楽祭は、クラシック音楽を通じて荻窪の街を活性化させ、より良い街づくりをしようという素晴らしい試みから生まれました。
一年に二度、春と秋に開催されて今回で第22回となります。
東京女子大OGの集まりである私たちふたば会のメンバーにとって荻窪は懐かしい馴染みの街でもあります。
私達はその趣旨に賛同して今回初参加いたしました。
杉並公会堂玄関広場ではクリスマスツリーの点灯式もあり、演奏後はロマンチックなイルミネーションを見ながら、帰途につきました。
いらして下さった皆様、どうもありがとうございました。


曲目 | 作曲者 | |
---|---|---|
コーレングラート(カタリ・カタリ) | S.カルディッロ | |
誰も寝てはならぬ | G.プッチーニ | |
トリッチ・トラッチ・ポルカ | J.シュトラウス2世 | |
美しき青きドナウ | J.シュトラウス2世 |
第7回 気ままなコンサート
2006年7月7日(金)
16:30 中目黒GTプラザホール
定期演奏会と交互の年に開かれる「気ままなコンサート」。
1994年以来、偶数年に開いている「気ままなコンサート」も7回目。
お茶の時間をはさんで、弾く人も聞く人も気ままに小アンサンブルを楽しみます。
今回はウィークデイの夕方の開催となりました。










* M=マンドリン D=マンドラ G=ギター C=マンドセロ CB=コントラバス
グループ名 | 曲目 | 作曲者/編曲者 |
---|---|---|
《第一部》 | ||
メロン・フラッペ (Mアンサンブル) | 春への招待 -絵画風の五つの小品集-より ⅱ 猫と遊ぶ少女 ⅲ 海に寄せて | 木村 弦三 |
Cour di Zingaro | D.Berruti | |
プリそらカルテット (M四重奏) | 海の見える街 | 久石 譲/松原 幸広 |
世界の約束~人生のメリーゴーランド | 木村 弓、久石 譲/松原 幸広 | |
となりのトトロ | 久石 譲/松原 幸広 | |
セレスティアル・ド~ラ (マンドラトリオ D+D+G) | 亡命者 | C.G.Walter |
G.フローレ Pot-pourrl (Gカルテット) | Sonata D.(K.113) | D.Scarlatti |
Sierra Morena | S.Garcia | |
木かげ (Mクインテット) | ジョスランの子守唄 | B.Godard/中野 二郎 |
月は輝く | ロシア民謡/服部 正 | |
き・ら・ら (Mアンサンブル) | 小さな木の実 | G.Bizet/上野 隆司 |
La Macarena | B.Monterde/山口 寛 | |
♪CoffeeBreak♪ | ||
《第二部》 | ||
向日葵 (Mアンサンブル) | 組曲第一番ロ短調Ⅰ、Ⅳ | 久保田 孝 |
Fleur de Boheme | M.Maciocchi | |
ミモザ (M三重奏 M+D+G) | 夢幻 | R.Calace |
君に告げよ | R.Falbo/武藤 理恵 | |
なぎさ (M三重奏 M+G+CB+C<ボンゴ>) | 叱られて | 弘田 龍太郎 |
Melodia del Rio | Ruben Gonzales | |
G.F.ヴィブレ (Gトリオ) | Polonaise | J.Kuffner |
秋のささやき | Senneville & Toussaint/佐野 正隆 | |
Never on Sunday | M.Hadjidakis/香登 みのる | |
サフィニア (Mクインテット) | Oblivion | A.Piazzolla/武藤 理恵 |
Libertango | A.Piazzolla/武藤 理恵 | |
ラ ステラ ベッラ (Mアンサンブル) | Las Ninas de Sevilla | J.Kok |
Myrthalia | M.Maciocchi |
第6回 気ままなコンサート
2004年7月19日(月・祝)
13:30 中目黒GTプラザホール
定期演奏会と交互の年に開かれる「気ままなコンサート」。
今年は「中目黒GTプラザホール」にて、おこなわれました。
色々な小グループの楽しい演奏が見どころ(聴きどころ?)
夏の昼下がりを美しいマンドリンとギターの調べでお楽しみいただきました。
「気まコン」の愛称で続いてきた、小グループでのマンドリンとギターのコンサート。
6回目を迎えた今回のユニットは、ひとりのマンドリン・ソロから13名の五重奏(&打楽器&女声3部合唱)まで。
全部で11の演奏を楽しみました。
お茶の時間をはさんでのなごやかなひとときは10年間変わりませんが、技術的にも音楽的にも、そしてチームワークも、さらにはお客様の数も、確実に少しずつ上向いているようです。







グループ名 | 曲目 | 作曲者/編曲者 |
---|---|---|
《第一部》 | ||
リモーネ・リモーネ | Pierrette qui dance(踊るピエロ) | R.Calace |
アンダルース ~「三つのスペイン舞曲」より | P.Lacome | |
あ・うん | タイスの瞑想曲 | J.Massenet/山口 寛 |
ベニスの謝肉祭 | Munier | |
G フローレ カルテット | グリーンスリーブス幻想曲(イギリス民謡) | 佐野 正隆編曲 |
フーガ「弦楽四重奏曲ヘ短調作品20 第五番」より | F.J.Haydn | |
[無伴奏マンドリン ソロ] | Fantasia 第四番 | G.Ph.Telemann |
セロとリュートと 仲間たち | 竹田の子守唄、こきりこ節 | 青山 忠編曲 |
教会協奏曲 | E.F.Dall’Abaco | |
ティータイム | スワニー | G.Ph.Telemann/上村 正博編曲/中川 信良補筆 |
I could have danced all night | F.Loewe/武藤 理恵 | |
Les Yeux Noirs(黒い瞳) | F.Menichetti編曲 | |
♪CoffeeBreak♪ | ||
《第二部》 | ||
ビーグル | Vecchia Serenata | A.Amadei |
Die Heimreise(帰郷) | K.Wolki | |
[無伴奏マンドリン ソロ] | Sarabande-Double | J.S.Bach |
「無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第一番」より Serenata All a Luna(月に向かいて) | A.Sarcoli | |
すもも [マンドリン二重奏] | 道(ロシア民謡) | 久保田 孝編曲 |
Notturno | Ch.Dancla/E.Repke | |
G フローレ セプテット | カノン | J.Pachelbel |
愛の挨拶 | E.Elgar/大橋 正子 | |
マーレ ルチカ | Santa Lucia | T.Cottrau/K.Wolki |
Andalusa | L.A.Figliolini |
東京女子大学同窓会横浜支部 総会
2002年10月20日(日)
横浜市技能文化会館
同窓会横浜支部は3100名を超える大所帯。
「美術館探訪の会」「介護を考える会」などのグループ活動も活発に行われています。
すてきなホームページも持っています。
総会での演奏の後、お茶の会に参加させていただきましたが、そこで思いがけず「卒業以来初めてね!」という方にもお会いすることができて、とても楽しい一日となりました。
第5回 気ままなコンサート
2002年7月6日(土)
マイスペース・アスピア
出演者も、聴衆も気ままに楽しむコンサート。でも、練習は真剣です。
気ままに楽しむマンドリンとギターの小アンサンブルの会。
デュエット、カルテット、ギター合奏など全て自主的にできたグループです。
演奏はドキドキ、ハラハラですが、休憩時間にお客様と一緒にお茶とお菓子とおしゃべりを楽しみます。




グループ名(人数) | 曲目 | 作曲者/編曲者 |
---|---|---|
やじろべえ(5) <Mアンサンブル> | ENTRE NOUS(一緒にやろう!) | ヘンドリクセン |
PER UN TUO SORRISO!(君が微笑みに!) | ベルッティ | |
いつも何度でも ~「千と千尋の神隠し」より | 木村弓 | |
なぎさ(4) <M+C+B+歌> | スティング | ジョプリン |
Golden Earrings | ヤング | |
アンサンブル 風(12) <Mアンサンブル> | Intermezzo Romantico | カペレッティ |
「スペインの印象」より 第3楽章オレンジの木の下で 第4楽章ボレロ | ブーシェロン | |
カトル スイーシャ(4) <M二重奏> | 二重奏ソナチネ ニ長調 | ヴェルキ |
森の水車 | アイレンバーグ/宮沢 栄作 | |
ラ・ミューズ(2) <M+G> | セレナータ | リコ |
Cafe 1930 ~「タンゴの歴史」より | ピアソラ | |
サフィニア(6) <Mアンサンブル> | いつかの美しい日のように(LuiteConcerto) | ポッパー |
「マンドリン四重奏曲ニ長調」より Allegro deciso | ムニエル | |
武蔵野フラワーズ(7) <Mアンサンブル> | アラブの隊商 | バルバス |
愛の喜び | マルティーニ/ラニエリ | |
ももぐみ(7) <Mアンサンブル> | 教則本第1巻「美しいトレモロのための基礎練習」より トレモロ練習曲 2/3/4/6/8回系 | 久保田 孝 |
教会協奏曲第2楽章 | ダラバーコ | |
G・フローレ(11) <Gアンサンブル> | ホフマンの舟歌 | オッフェンバック/奈良 守康 |
交響曲第40番 第3楽章 | モーツァルト/久松 公二 | |
デュオ ピコラ(2) <M二重奏> | かっこう | ダカン |
嘆きのセレナータ | トセリ | |
ポロネーズ | ベートーベン/ムニエル | |
師弟愛(10) <Mアンサンブル> | 「マンドリンオーケストラの為の4章」より 行進曲 | 水野 真人 |
空から降ってきた少女 ~「天空の城ラピュタ」より | 久石 譲 | |
花かんざし(9) <Mアンサンブル> | 海のセレナータ | 堀 清隆 |
マンドリン(ヴェルレーヌの詩に拠る) | 鈴木 静一 |
佐藤宏子先生 お祝いと感謝の会
2002年5月12日(日)
東京プリンスホテルボーセジュール
佐藤宏子先生は東京女子大学英米文学科教授。
2002年3月にご退職されましたが、教え子有志が企画した「お祝いと感謝の会」には、全国から約140名が参加しました。
ふたば会のメンバーの中にも佐藤先生のキビシ~イ(!)ご指導を受けた者が数人、感謝の気持ちを込めて演奏しました。